カナダ留学でホームステイを利用する方は多いと思います。そんな時に迷うのが、お世話になるホストファミリーへのお土産ではないでしょうか?ほとんどの方がホームステイの経験は初めて。ましてや外国の方に喜ばれるものって…と思うと、迷うのも当然ですよね。今回は、そんなホストファミリーへのお土産についてまとめてみました。
お土産って、必要?
そもそも、お土産って必要なのでしょうか?これについてはあくまで気持ちなので、もちろん絶対ではありませんし、無いから怒られるものでもありません。ただ、ホームステイはホテルや寮に滞在するのと違って、家族の一員としてお世話になる相手です。はじめましてのタイミングで感謝やご挨拶の気持ちがあると、より良好な関係作りに繋がりやすいのではないでしょうか。また、日本からのお土産は、会話やコミュニケーションのきっかけにもなりますし、お土産を貰っていやな気持になる人はまずいませんよね。
お土産を選ぶ前に
漠然と相手の喜ぶものを考えるのは難しいもの。お土産選びのヒントとして、お世話になるホストファミリーが決まったら、そちらの家族構成を聞いて調べておくのもいいかもしれません。お年寄りのご夫婦なのか、子供がいるのか、子供は何歳くらいなのか…など。イメージを膨らませることで、留学へのワクワクにも繋がりますよね。
品目別◇お土産リスト
食べもの編
- キットカット…いわずと知れた大人気お菓子!キットカット自体はカナダでも売っているのですが、抹茶味など日本特有の味は喜ばれます☺
- 日本茶…お茶と言えば紅茶が主流のカナダ。抹茶の粉や、玄米茶など、一風変わったものなんかもいいかもしれません。
- インスタント味噌汁…地域にもよりますが、カナダではお味噌自体が手に入りにくい場所もあります。手軽に飲めるインスタント味噌汁は日本らしさもあってお土産にピッタリ。
- 日本酒・日本ブランドのウイスキー…意外と人気があると感じたのがサントリーのウイスキー。日本ブランドのウイスキーは希少価値が高いようで、大事に飲まれていました!
- お米・切り餅…カナダでもお米自体は食べられていますが、やっぱり日本ブランドのものとは全然違う。お鍋でも炊けるので、小袋で持っていくのもありかなと思いました!お餅は逆に全然食べられていない分、振舞ってあげると喜ばれること間違いなしだと思います!
おもちゃ・文房具編
- 折り紙…嵩張らないし、これはもう、絶対に持って行って欲しいものの一つ。折り紙自体をあげると言うよりは、ツルやシュリケン、お花などを折ってプレゼントするととても喜んでもらえます。100均に必ず売っていますし、和柄の可愛いものも沢山あります。現地でYouTubeを見ながら子供たちと一緒に折ったのがとてもいい思い出。
- 和柄の絵・絵葉書・カレンダー…定番ですが、日本らしい美しい風景画や写真などはやはり喜ばれます。アートとして飾っているお宅が意外と多くて、持っていけばよかったなと感じました。
- ポケモングッズ…子供限定になりますが、男の子には喜ばれること間違いなし。カナダの子供たちの間でも大人気のポケモン!ホストファミリーの子供がクリスマスプレゼントポにケモンカードをもらって大喜びしていました!
雑貨編
- 和柄の手ぬぐい・ハンカチ…こちらも、額に入れて飾ることもできますし、使うこともできてお土産として重宝するアイテム。重くないので持っていきやすいですし、もらう側も邪魔にならないのですよね。柄が沢山あって選ぶのも楽しいかも。
- 招き猫の置物…こんなもの。。と思うかもしれませんが、猫好きのお洒落なお宅にさり気なく飾ってあって驚きました(笑)これはさすがにカナダでは手に入らない分、希少価値が高く、可愛さも相まって人気があるのかも。
- お箸…お寿司が大人気なカナダでは、お箸を使える方も結構多いです。割りばしなどの簡素なデザインのものしか見かけないので、和柄の素敵なお箸は使わなくても嬉しいかも。自分が次に行くとしたら名入りのものをプレゼントしたいです!
まだ会わぬ友達やバースデーなど
今回は、カナダへ到着してホストファミリーと会って一緒の生活がスタートするタイミングでのお土産の話をしましたが、留学生活が始まって、少しずつ友達が出来ていきますし、学校の先生やスタッフと仲良くなることもあると思います。そんな方達のバースデーやお祝いなんかの場面で、何か日本のものが手元にあると助かる場面があります。誰にあげるわけではないけど、ギフトになりそうなものをあらかじめ用意しておくと良いかと思いますよ。
やっぱり、気持ちが大事
ここまで、お土産としていいのでは?というものを挙げてきましたが、何よりも、やっぱり気持ちが大事。「カナダの良さを知りに行く代わりに、日本の良さも知ってもらえると嬉しいな」そんな気持ちでお渡しすれば、どんなものでもスペシャルなお土産です。大事なのは、物ではなくホームステイを通しての経験やコミュニケーション。お土産が、素敵な経験や宝物になるようなコミュニケーションのきっかけになりますように☺